「企画=(柳原可奈子+池上彰)÷2」で特許をとりたい加勇田雄介のブログ

最近「職業マツコ・デラックス」を名乗りはじめました

ガイアの夜明けに密着され“てしまった”罪悪感

前回、ガイアの夜明けに密着頂いた経緯的なことを書いたが、その追記的な話。

buzzruhito.hatenablog.com

 
ガイアの夜明けで放送されることが正式に決まった時、最初の心情は「決まってしまった」だった。
PRに関わる人間として、自分の関わる仕事が、ガイアの夜明けに密着されることは、とても名誉なことだ。


もちろん自分も「嬉しい!」という感情は湧き上がってきたが、それにも増して、「決まってしまった」という感情が占めていた。

そして、そういう感情が占めるようになったのは、ガイアの夜明けに限った話ではない。
ガイアの夜明けに密着頂ける、きっかけのきっかけになった、withnewsの奥山さんに取材頂いた時から続いていたことだ。
これを機に、目指している世界観が社内外に可視化され、取材が連鎖していった感はある。

withnews.jp

今だから明かすが、取材頂いた当時は、タイトルの「サードウェーブ」とは、はったりでしかなかったと思う。正直、当時はウェーブ(=時流)でもなんでもなかった。


おそらく取材をする奥山さんも、はったりだということは理解していただろう。
それが証拠に「葬儀にもサードウェーブ?」と、しっかり【?】を入れている。

当時、はったりをかましていたのは、メディアだけではない。
取材対象で、身内の馬場にすら、はったりをかましていた。
事前に取材内容をまったく別の内容で伝え、取材後には「まぁ途中でテーマが変わることは、よくある話なので・・・」 とすっとぼけていた。
そうでもしなければ、マジメで誠実な彼は「まだそんな潮流ではないので」と、言い出しそうだったので。

 
正直、はったり続けるのはしんどい。
『MEDIA MAKERS』(宣伝会議)の中で、メディアが持つ影響力を、田端氏は「予言の実現能力」と表現しているが、メディアにはったりをかますという行為は、その予言の実現能力を逆手に利用する行為だ。

予言を自己実現する力ー「スクープ」と「誤報」の曖昧な境界線」
メディアには、そこでなされた予言自体を自己実現させてしまう傾向があり、この「予言の自己実現能力」こそが、メディアへの畏怖の念と、影響力の源泉でもありました。


メディアが報じた時点では「観測・解釈・予測」にすぎなかったことが、実際の社会においては「倒産」や「経営破綻」が実現することにより、「現実」となります。

 

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 宣伝会議

 

 もちろんサードウェーブの兆候のエビデンスは必死に集めたが、もし「葬儀にもサードウェーブ」と表現頂きながら、その後サードウェーブになり得なかったら、その逆手に利用した影響力に対して、どう償えばいいのだろうか。
その答えは未だに分からない。
そういう意味で、記事を掲載頂いたときは「掲載されてしまった・・・」という思いの連続だった。

しかし、ふっきれるわけではないが、立ち上げ当初orリブランディング過程の事業は、自分達の中にある「妄想」を「事後的に」正しくする、傲慢で横暴な、はったり上等な行為だ。
そして、そのPRとは「掲載されてしまった」という十字架を、背負い続けることが宿命づけられた役職なのかもしれない。

そういう過程を経て、ガイアの夜明けに密着頂いた。
withnews取材当時、その影響力を逆手に利用してしまったことの贖罪を終えたことになるのだろうか。正直なところ分からない。
ただ1つ分かっているのは、ガイアの夜明けに放送されて「しまった」ということだ。
結局のところ、この繰り返しに耐え続けなければいけないのかもしれない。